
【新任教員紹介】
2022年度から、縄岡好晴先生が助教として着任されました。縄岡先生は、自閉スペクトラム症者の就労支援・生活支援に関する研究に携わると共に、県発達障害者支援センター等で相談支援や機関コンサルテーションなどを15年間従事されていました。過去の臨床経験を踏まえ、児童から成人期などライフステージを問わず発達障害児・者の支援を専門とされています。障害児・者施設や就労支援そして発達障害児・者支援に関心のある学生にとって、心強い味方になってくれることと思います。
【馬場先生ご退職】
21年度をもって、本学科の創設にも携わった馬場康彦先生が定年退職されました。経済学と福祉学の観点から示唆に富む授業を展開して下さり、また、実習やゼミでの学生指導にも熱心で、教え子には、社会福祉士国家試験合格者がたくさんいらっしゃいます。コロナ禍のために退職記念行事ができず、ささやかな形で感謝をお伝えすることしかできませんでしたが、先生のますますのご活躍とご健康を祈念しております。
【福祉実習指導室新任スタッフ紹介】
2021年度から、福祉実習指導室のスタッフとして、情報通信機器メーカーでの事業企画部門統括等のご経験のある伊藤さんをお迎えしました。感染症対策で実習指導室の利用が予約制になるなど、環境面での制限はどうしても生じてしまいますが、実習指導室が一つのチームとなって学生のキャリア支援・学習支援に取り組んでいきますので、積極的に活用してください。
【学科ホームページ楽曲提供】
各ページで流れている楽曲「YES」は、シンガーソングライター和田健士さんの作詞・作曲・歌によるものです。和田さんは、「一般社団法人こみゅっと」代表理事として、放課後等デイサービス事業(障害のある子どもの放課後支援)にも携わっておられます。音楽×福祉(福祉×音楽)の面白さは、学科で開講しているコラボ科目を通した多様な学びとも共通項があるように感じます。楽曲提供をご快諾下さった和田さん、ご協力いただいた関係者の皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。
【新任教員紹介】
2020年度から、望月孝裕先生が特任准教授として着任されました。望月先生は、地域包括ケアシステムに関する研究に携わると共に、高齢者福祉施設での生活相談員や福祉実習指導室での学生指導等にも従事されていました。実習など専門職養成や地域生活支援に関心のある学生にとって、心強い味方になってくれることと思います。
【福祉実習指導室新任スタッフ紹介】
2020年度から、福祉実習指導室のスタッフとして、福祉職および学生指導経験のある浅野さん、システムエンジニアとしてのご経験のある梶原さんをお迎えしました。実習室は、様々な情報交換と学びの宝庫です。実習生だけでなく、1年次から出入りして先輩後輩とのつながりを深めていくことをお勧めします。
