物理学系

ホーム >> 学系紹介 >> 物理学系 >> 研究室一覧


研究室一覧

開講研究室一覧

固体分子物性

教授:合田一夫

現代の文明を支えている発光ダイオードのような新機能を持つ材料を、ミクロの法則である量子力学の効果を利用して作製しています。例えば、電界を与えても本来は光らないシリコンを光るように変える研究などです。

宇宙線観測装置の開発

准教授:鈴木 昇

宇宙線がシンチレータを通過した時に放射するシンチレーション光を効率よく電気信号に変換するための基礎実験、検出器の開発、製作、観測のデータから検出器の検証を行います。

素粒子論・ハドロン分光学

准教授:石田宗之

ハドロンの質量スペクトルを、相対論的共変な新しい枠組みであるU(12)形式に基づいて分類する試みに、理論的、また、実験データ解析の双方の観点から取り組んでいます。研究室では上記以外にも課題を広くとり、輪講を行っています。

化学物理、生物物理、場の理論、統計力学

准教授:鈴木陽子

非線形光学分光は、フェムト秒領域のレーザーの発達により、分子の運動を解析する手法として、ここ最近さまざまな試みがなされている分野です。本研究室では、統計力学を用いて理論的な側面から、この問題を研究します。

強誘電体の奇妙な極低温域までの物性を解明

教授:山口俊久

強誘電体は超音波診断器や超大容量メモリなど、さまざまな分野で活躍しています。一方、強誘電体には極低温域まで温度を変えると特性が大きく変化する性質があります。このように不思議な物性の原因を解明していきます。

高エネルギー天文学・宇宙物理学

常勤教授:井上 一

ブラックホール天体や中性子星への降着流、銀河や銀河団に広く存在する高温プラズマ、それらに関連する高エネルギー現象等の研究を中心に、広く宇宙物理学を研究します。

物性物理学

教授:高重正明

超伝導体は電気抵抗が低温で完全に0になるという実用上非常に大事な性質を持っています。そのような超伝導体を始めとして、いろいろな物質の電気や磁気に関係した性質を調べるという研究をしています。

銀河天文学、電波天文学、星形成論

准教授:小野寺幸子

国立天文台野辺山45m望遠鏡やチリのASTE望遠鏡・ALMA望遠鏡などを用いた観測をベースとして、銀河系や近傍渦巻銀河の力学的構造と、その中での星間物質の進化・星形成過程の研究をしています。

ソフトマター物理~新規機能の発現をめざして

教授:古川一暁

ソフトマターは生体分子や有機分子などの柔らかい材料を指します。固液界面や気液界面で新機能を発現するソフトマターの設計およびその原理解明をめざした実験研究を展開します。