機械工学系

カテゴリー一覧

月別一覧

ホーム >> 最新情報TOP >> 2019年10月


2019年10月1日

化学専攻の大学院生が「日本生化学会大会」で若手優秀発表賞を受賞しました

2019年9月18日(水)から9月20日(金)まで、生命科学分野の研究者が集う「第92回日本生化学会大会」がパシフィコ横浜にて開催され、博士前期課程1年生 荻野 駿さんが若手優秀発表賞を受賞しました。
この学会では、本学から日本学術振興会特別研究員1名と大学院生4名が口頭およびポスター発表しました。

研究発表タイトル:「RAD52が触媒するアニーリング反応において許容されるミスマッチ塩基対の形成」
発表者:日本学術振興会特別研究員 五月女 美香(香川 亘研究室)
発表内容:
細胞には、日常的に生じるDNA二重鎖切断を正確に修復する仕組みが備わっている。RAD52タンパク質が触媒するsingle-strand annealingと呼ばれるDNA修復反応では、変異が生じてしまうことが考えられている。しかし、どの程度の変異が許容されるのかについてはよくわかっていない。本研究では、RAD52が触媒するDNA修復反応を試験管内で再現し、RAD52が修復反応において許容するミスマッチ塩基対の形成頻度を明らかにした。

研究発表タイトル:「出芽酵母ゲノムにおけるヒストンバリアントH2A.Zを含むヌクレオソームの動態:部位特異的化学切断法による解析」
発表者:博士後期課程3年生 讓原 秀隆(香川 亘研究室)
発表内容:
クロマチン構造の基本単位であるヌクレオソームを構成するヒストンH2Aには、アミノ酸配列が異なるH2A.Zバリアントが存在する。H2A.Zは遺伝子の転写開始点近傍に局在することがわかっているが、H2A.Zを含むヌクレオソームの動態は未だ不明である。本研究では、部位特異的化学切断法により、H2A.Zを含むヌクレオソームのDNA構造が通常型ヌクレオソームのそれと比べ、異なることがわかった。

研究発表タイトル:「RNA依存的二重鎖切断修復におけるRAD52の機能の生化学的解析」
発表者:博士前期課程2年生 土屋 怜平(香川 亘研究室)
発表内容:
DNAの両方の鎖が切れてしまう二重鎖切断損傷は細胞にとって致死的であり、細胞にはそれを修復する仕組みが備わっている。二重鎖切断損傷を無傷で相同なDNAを鋳型にして修復する仕組みは古くから知られているが、RNAを鋳型にした修復はほとんど解明されていない。本研究では、RNA依存的修復において重要な役割を担うと考えられているRAD52に着目し、RAD52がどのようにRNAと相互作用するのかを明らかにした。

研究発表タイトル:
「DNA修復タンパク質RAD52のクライオ電子顕微鏡解析」
発表者:博士前期課程1年生 荻野 駿(香川 亘研究室)若手優秀発表賞受賞
発表内容:
RAD52はDNA二重鎖切断修復ではたらく重要なタンパク質の一つである。RAD52のDNA修復における詳しい作用機序は未だ不明瞭であり、その解明に必要な構造情報は明らかにされていない。本研究では、クライオ電子顕微鏡法を用い、全長のヒトRAD52の立体構造を解析した。その結果、全長のヒトRAD52は11分子からなるリング構造を形成し、C末端側領域の構造はフレキシブルであることが明らかになった。

研究発表タイトル:「In vivoでポジショニングしたヌクレオソームにおけるヒストンH4のN末端テールのDNA結合部位:部位特異的化学切断法による解析
発表者:博士前期課程1年 高附 宏暢(清水 光弘研究室)
発表内容:
真核生物ゲノムの基盤構造体であるヌクレオソームにおいて、ヒストン8量体のコア部分から突き出したヒストンテールは、クロマチンの高次構造を制御する重要な領域である。しかし、細胞核内におけるヒストンテールの作用機序はほとんどわかっていない。本研究では、部位特異的化学切断法によりヒストンH4のテールが接触するヌクレオソームDNA部位を決定し、個々のヌクレオソームにおいてH4テールの結合状態が異なることを見出した。

2019年10月1日

機械工学系「第17回 全日本学生フォーミュラ大会」結果報告

2019年8月27日(火)~31日(土)、小笠山総合運動公園(エコパ)にて開催された「第17回 全日本フォーミュラ大会」に機械工学系の学生を中心に構成される「明星大学フォーミュラカープロジェクト(STAR2019)」(4年生4名、3年生7名、2年生3名)が参加しました。結果は静的審査の車検を通過できず、全107チーム中総合順位が83位でした。
「ZERO BLACKBOX」を車体テーマに、誰が見てもわかりやすい構造とシンプルな部品で組み立てた車体は、今年からのルール変更で認められていない素材の部品があったことにより、静的審査が不合格でした。「BLACKBOX(中に何が入っているかわからない状態)」をなくす(ZERO)ことを目指しましたが、車体製作に時間がかかったため試走会に参加できず、初めての車検が大会当日になったことも敗因の一つです。
すでに始動した次年度プロジェクトチームは今年度の反省を活かし、早期車両設計・製作を目標にしています。

関連資料
全日本 学生フォーミュラ公式サイト

2019年10月1日

2019年度第2回学生との意見交換会を実施しました

2019年9月25日(水)、入学から半年が経過した1年生女子学生を対象に、高校時代の受験校選びや理工学部前期科目などをテーマに意見交換会を実施しました。
「プロジェクト1」や「理工実験実習1」の長所や短所、また高校時代に参加したオープンキャンパスついて、受験生と在学生の視点から意見が交換されました。

意見交換会の内容〈抜粋〉はこちら

参加学生(1年生以下5名)
伊藤 雅楽(生命科学・化学系)、茂木 千晃(機械工学系)、竹本 瑠夏(建築学系)、田邉 千代香(建築学系)、小林 あき穂(環境科学系)