機械工学系

カテゴリー一覧

月別一覧

ホーム >> 最新情報TOP >> 2015年5月


2015年5月30日

物理学系で懇親会を行いました

5月27日(水)、物理学系1年生と教職員の懇親会を実施いたしました。
(明星大学理工学部は学生と教員の距離が近いことが特徴です!)
入学してから2ヶ月が経ち、
学生からは授業や学生生活だけではなく
先生方の研究分野に及ぶ質問も飛び交っていました。

P1010641P1010643

2015年5月21日

物理学系で国立天文台野辺山観測所の見学に行きました

5月17日(日)、物理学系2年生が「自立と体験2」の授業の一環で国立天文台野辺山観測所の見学に行きました。
最先端の電波望遠鏡と科学成果、またそこで働く人々について知ることで天文台を支える技術や基礎物理学への興味を
深めることができました。

DSC02221DSC02242

2015年5月19日

【本日】理工学部学生向け合同会社説明会を実施します

Gメール等でも既にご案内しておりますが、本学理工学部の学生に採用意欲を持ってくださっている企業による合同会社説明会が本日開催されます。作業着・白衣等でも参加可能ですので、授業の空き時間に是非ご参加ください。

日時:5月19日(火)13:00~16:00

※12:45受付開始

場所:29号館15階会議室対象:理工学部4年生 ・ 2015051908560000 - コピー理工学研究科(博士前期)2年生

2015年5月8日

環境・生態学系 木下 瑞夫教授所属の長期専門家グループが(公財)日本都市計画学会学会賞(石川賞)を受賞することが決定しました

環境・生態学系 木下 瑞夫教授所属の都市開発技術支援プロジェクト『JICA長期専門家グループ』が、
公益社団法人 日本都市計画学会における学会賞(石川賞)を、後述の関連官公庁・団体と共に受賞することになりました。

石川賞は、都市計画に関する独創的または啓発的な業績により、
都市計画の進歩、発展に顕著な貢献をした個人または団体を対象に授与される賞で、
この度は、『タイ王国への土地区画整理技術移転とその自立的発展』という作品名のもと、
国土交通省都市局、独立行政法人国際協力機構、タイ王国内務省公共事業・都市計画局、及び、バンコク首都圏庁と共に同賞が授与されることとなりました。

2015年5月7日

研究科長から大学院生へメッセージ

「明星大学大学院で学ぶことの意義」

現在、大学で学んでいる皆さんの中には、日頃の学習や実験、演習に触発されて、
「自分が関心を持つ課題についてもっと深く研究したい」、「もう少し時間をかけると新しいものを創り出すことができる」と思っているひとも多いことと思います。
研究や創造は社会に出てからもできますが、研究や創造の方向性を指し示す人がいてくれたら、それらはさらにすぐれたものになるでしょう。
大学院は、そのような発見や創造のための研究を進めるための方向性を指し示す場です。
関連分野の先生たちから研究を深化・発展させるための知識と考え方を学び、研究室の先生と研究内容について議論発見や創造に取り組んでいくということは、
苦しいけれど楽しいことだとは思いませんか。
明星大学理工学研究科では皆さんにそのような場を提供します。

明星学苑の教育方針の一つに「手塩にかける教育」があります。
これは、明星大学理工学研究科においても生かされています。
理工学研究科の教員は、研究に不慣れな学生の皆さんに対して研究の進展に合わせた指導を行います。
研究は楽しいものです。研究室の先生や仲間たちと一緒になって研究に取り組みませんか。
苦しかったけれど楽しい研究生活であったと思える日がきっとくることでしょう。

大学院で学ぶことの良さに、ものごとを論理的にかつ客観的に見つめることができるようになることがあげられます。
発見や創造したものを発表する時にこのようなことを問われるからです。
論理性や客観性は、社会に出たときにもっとも必要とされる素養です。
社会はこのような素養を身につけた人を求めているのです。理工学研究科でそのような素養を身につけてください。

社会人の皆様にご案内いたします。日頃の仕事を通じて「もう少し考えをまとめたい」、「研究能力を高めて日頃の仕事に生かしたい」とお考えであれば、
大学院で学ぶことも一つの方法です。
研究とそのための勉強を続け、結果として高みから仕事や自分自身を見つめてみる機会を得ることによって幾層倍の充実感を得ることができるでしょう。
明星大学理工学研究科は、そのような皆さんを支援します。「手塩にかける教育」の必要性は社会人の皆様にも通じること考えます。

平成27年4月
理工学研究科長 木下 瑞夫

2015年5月7日

学部長から新入生へのメッセージ

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
今年度、理工学部は440名の入学者を迎え、我々教職員は新たな気持ちで4月からスタートしました。
皆さんは、大学生活にいろいろな思いを抱き、入学されたことと思います。
4年間の過ごし方は人によってさまざまでしょうが、皆さんのこれからの人生に大きな影響を与えることは間違いありません。
皆さんには、大学4年間でいろいろなことを学び、「知性」、「感性」、「理性」をさらに養ってほしいと思います。
「知性」は、物事を知り、考え、判断する能力です。大学での講義・実験実習で学ぶことの多くは、知性を養うことにつながります。
哲学者フランシス・ベーコンの格言にありますように、「知は力なり」です。

また、私の好きな言葉のひとつに、中学以来の旧友から聞いた、「知識は人を自由にする」があります。
この言葉の意味は、私個人的には、さまざまな知識や考え方を身につけることによって選択肢が増える(自由度が増す)ことであると考えています。
例えば、我々、理工学部教員は、卒研生や大学院生とともに、それぞれの専門分野でオリジナリティーのある、創造的な研究を目指して活動していますが、
既存の知識の新たな組み合わせで、誰も気が付かなかった研究成果が生まれることは少なくありません。
すなわち、習得した知識が増えるほど、その組み合わせに基づいた発想の選択肢が多くなり、未解決の問題へのアプローチや新技術・方法論の開発へとつなげることができます。

一方、「感性」と「理性」は、あなたの周りの人とのコミュニケーションを通して培われる面が大きいと思います。
「感性」は感受性と捉えられますが、単なる受動的な感受性ではなく、周りの環境の変化に対応でき、能動的で創造的な能力をも含んでいるという意味もあります。
「理性」も調べてみると意味深い言葉ですが、シンプルには、感情におぼれず、筋道を立てて物事を考え判断する能力と思います。
自らの感情や欲求を抑え、周囲の人との協調をはかったうえで行動することは、人生のいろいろな場面でしばしば重要となります。
大学生活において、同級生、先輩、後輩、教職員などいろいろな人との交流やいろいろなことの体験を通して、「感性」と「理性」を養って行ってほしいと思います。

先ずは、皆さんには、今、興味を抱いていることやチャレンジしたいと思っていることに、積極的にかつ主体的に取り組んでほしいと思います。
そして、得られる「知性」と「感性」を組み合わせて、「理性」をもって物事に対処する能力を高め、自らの人生の可能性をどんどん引き出してください。
卒業のときに進化した皆さんの姿を見ることを楽しみにしています。

平成27年4月     
理工学部長 清水 光弘