機械工学系

カテゴリー一覧

月別一覧

ホーム >> 最新情報TOP >> 学部


2021年8月6日

GIGAスクール構想に関連したオンラインによるイカの解剖実習の実施報告

 理工学部総合理工学科 和田薫特任教授が担当する教職科目「理科教育法3」にて、能登里海教育研究所の浦田慎先生を講師に迎え、Zoomによるイカの解剖実習を実施しました。

 和田特任教授は情報学部情報学科 福田光一教授と共同して、文部科学省 GIGAスクール構想における授業推進に関連したオンラインでも可能な海洋教育について研究しており、2022年2月には、西東京地域の中学校においてイカの解剖実習をオンライン授業で実施する予定です。今回の実習は、そこで中学生の実習補助者(インタープリター)を務める学部3・4年生約20名を対象に事前演習として実施しました。

 実習では学生がモニターでZoomの画面を見ながら、イカを含めた軟体動物の進化や、イカの生態や特色、そして環境への適応と体の構造との関連について浦田先生の説明を受けた後、解剖を通して器官の特徴とその確認方法を学びました。

 また、能登里海教育研究所から送られた資料をもとに、イカ漁業や漁獲量の変動など社会科に関連する内容を学び、中学校での授業に向けた事前準備をすることができました。

2021年8月3日

環境科学系 上本常勤教授が監修したISO分析法規格が発行されました

 環境科学系 上本 道久 常勤教授がプロジェクトリーダーを務めた、ろう付け性の評価方法に関する国際標準規格(ISO規格)が2021年3月に改正規格として発行されました。ISO規格とは工業製品の寸法や材質、試験法や分析法などを標準化し、文書にまとめたものです。

 金属材料同士を溶かさずに、別の合金を接着剤として接合させることを、ろう接といい、どの程度確実に接合しているかを評価することは、産業界において重要です。本規格は、日本提案の国際標準規格として数年に及ぶ審議を経て発行に至りました。新しく開発した簡便な試験方法を取り入れた同規格は、自動車や航空機から家電まで、あらゆる金属製品の接合のための評価法として重要視されています。

標準規格のタイトル

ISO 5179: 2021 Investigation of brazeability with spreading and gap filling test

2021年6月9日

環境科学系 宮脇教授が廃棄物資源循環学会 有功賞を受賞しました

環境科学系 宮脇 健太郎教授が廃棄物資源循環学会 有功賞を受賞しました。この賞は廃棄物資源循環学の進歩、
事業の発展に寄与・貢献した会員の中から選ばれます。
 
受賞者:明星大学 宮脇 健太郎
業 績:廃棄物埋立処分場の研究と学会活動への貢献
  
 【関連リンク】
廃棄物資源循環学会 令和2年度学会賞及び会長表彰 受賞者のお知らせ
https://jsmcwm.or.jp/?p=22691
 





2021年3月27日

電気電子工学系の学生が「電気学術奨励賞」を受賞しました

電気電子工学系4年生 菊池 孝志さん(石田 隆張研究室)が電気学会東京支部より「電気学術奨励賞」を受賞しました。この賞は電気学会の学生員として、学会発表を積極的に行い、電気学術の発展に貢献したことに対して表彰されたものです。

2021年3月23日

環境科学系で実施した国立科学博物館でのVRを使った専門研修の成果を専門学会で発表しました

環境科学系での初年次教育としての前期必修科目「環境基礎ゼミ」では、上野にある国立科学博物館のVR「かはくVR」を使って3週にわたるオンラインでの見学および課題演習を行い、その成果を環境科学系の教員が2月26日(金)に第28回全国科学博物館協議会研究発表大会で発表しました。

発表タイトル:「VRサイトを活用した国立科学博物館の見学と課題研修の試み
〜大学初年次学生への専門教育の動機づけを目指して〜」
発表者:理工学部 環境科学系 上本 道久、吾郷 万里子、柳川 亜季
     国立科学博物館理工学研究部 若林 文高

発表概要:国立科学博物館が持つVRサイトを活用した課題研修を必修科目のプログラムの1つとして実施した。博物館の案内や概要をオンラインで講義した後、個別にレポート課題を与えて館内をバーチャルに見学させて調査を行なわせ、最後に各人が課題の発表を行なった。本研修はコロナ禍での教育手法としては有効であり、本学系の学びの動機づけとして実訪問との併用が更に効果的と考えられた。また国内外の博物館のVRサイトの機能を比較して、科博VRの長所を描出した。

2021年3月11日

環境科学系でJABEE認定教育プログラムの外部評価委員会を開催しました

理工学部環境科学系ではJABEE(日本技術者教育認定機構)により認定されている教育プログラムの外部評価委員会を2月27日(土)にオンラインで開催しました。本委員会はPDCAによる教育プログラムの評価・改善を目的にして、主に「社会の要求への配慮」という視点から学外の評価委員による評価や助言をしていただくもので、毎年度末に開催しています。評価委員は私立大学、環境系NPO法人及びコンサルタント企業からの3名です。
委員会では、まず本学プログラム側から「コロナ禍における教育活動」と「取組みの紹介」について説明・報告を行い、つぎに各委員から質問、評価及び助言などをしていただきました。また、プログラム側から来年度のJABEE認定継続審査の申請計画及び認定審査における外部評価の意義などについて説明しました。

写真:本学教員による説明の様子

2021年2月8日

理工学部 建築学系の意匠系卒業研究を一般公開します

建築学系の意匠系卒業研究を下記日程で一般公開します。
4年間の集大成をご覧ください。

建築学系意匠系卒業研究(論文・設計)一般公開展示
日程:2021年2月5日(水)~3月31日(水)
会場:WEBにて実施。下記リンクよりご覧ください。
URL:https://kenkyu.hino.meisei-u.ac.jp/kenchiku-diploma/

2021年1月15日

生命科学・化学系の学生の活動が「桐生タイムス」に掲載されました

2020年11月28日(土)、石けんの皮膚残留性を研究する生命科学・化学系(渡邉幸夫研究室と有志)の学生(1~4年生)9名が、本研究室と共同研究を行っている株式会社アート(群馬県桐生市:伊藤久夫社長)を訪れ、群馬県の繭(まゆ)毛羽から抽出したシルク石けんをはじめ、化粧品製造の工程を見学しました。また、卒業研究などで取り組む皮膚残留性の研究成果発表会を実施し、その内容が地元新聞社「桐生タイムス」[2020年12月29日(火)付]に掲載されました。

2020年12月22日

環境システム学専攻、環境科学系の学生が「大学コンソーシアム八王子」で研究発表しました

2020年12月5日(土)に八王子市学園都市センター(八王子(東急)スクエアビル11・12階)にて開催された「第12回 大学コンソーシアム八王子 学生発表会」で、環境システム学専攻 博士前期課程1年 村山 晃人さん(上本 道久研究室)、環境科学系4年生 比留川 優美さん、福原 佳奈さん(岩見 徳雄研究室)が研究発表しました。

研究発表タイトル:定量下限から見たICP発光分析法における測定値の信頼性(口頭発表)
発表者:〇村山 晃人、上本 道久

研究発表タイトル:Microcystis抑制のバイオマニピュレーションの概念検証(ポスター発表)
発表者:○比留川 優美、山越 菜生、岩見 徳雄

研究発表タイトル:八王子南部の谷戸水田におけるトンボ目成虫の種多様性の季節変化(ポスター発表)
発表者:○福原 佳奈、岩見 徳雄、田口 正男

関連資料
第12回 大学コンソーシアム八王子 学生発表会について

写真 左上 村山さん、右上 比留川さん、右下 福原さん

2020年12月17日

生命科学・化学系 渡邉専任講師が堀場製作所からインタビューを受けました

理工学部 生命科学・化学系 渡邉 幸夫専任講師の皮膚残留性試験法で非ガラス・フラットセンサーのISEF pH電極を用いた皮膚pH測定についてインタビューを受けました。
11月1日、堀場アドバンステクノのUser’s Voice(youtube)に公開されました。

動画リンク