電気電子工学系

ホーム >> 学系紹介 >> 電気電子工学系 >> 学系紹介


近未来のエネルギーと情報技術の核、 電気・電子分野のエンジニアを育成。

たとえばケータイひとつとっても、そこには電気や電子の技術で埋め尽くされています。住宅でも「オール電化」が注目されるほど、今や電気と私たちは切っても切れない関係にあります。そんなニーズに応えるため、電気電子学系では「自分で考え、判断し、自発的に行動できる力を身につけること」が目標。ハードとソフトの両面で、基礎からしっかり学んでいきます。

1年【体験】

理工実験実習|プロジェクト|自立と体験|基礎代数学|基礎解析学/数学演習|物理演習/化学演習|情報リテラシー/外国語

理工学基礎教育

理工学に対する興味を高めていくため、1年生は各学系共通に導入科目を設置しています。特に「共通実験実習」や「プロジェクト」など、実体験科目を数多くラインナップ。実際に自分で実験などを行うことで興味を高めると同時に、理解を深めます。こうして2年生からの実験実習やワークショップ、そして専門科目に通じる基礎専門知識を養います。

2年【発見】

電気電子実験|電子情報実験|コンピュータ入門|電気回路学|電磁気学|エネルギー工学|電子回路学|プログラミング基礎・応用など

分かりやすい部分から、電気電子工学の基礎をスタート。
回路と電磁気

1年生で学んだ理工学の基礎教育をベースに、電気電子のコアな電気回路と電磁気学を身につけます。特に、1年生の電気電子工学入門に続いて、電気電子の物の見方、考え方を学んでいきます。電気回路は次々と、速く、簡単に計算できる方法を学びますし、電磁気学は原理原則から現象をとらえることができるようになります。もちろん、プロジェクトも継続して取り組みます。

3年【磨く】

電力電子実験|回路解析学|応用電磁気学|半導体工学|電力電子工学|発電工学|情報通信論|データ処理論など

基礎を固めて、4年生の卒業研究の準備を実施。
電力電子工学と情報通信論

コアな科目に電力電子と情報通信の科目を加えていきます。大別して2つの分野の科目群を学びます。どちらかの分野に集中して履修しても、資格取得を目指した科目群を履修しても良いし、とにかく他の人と差をつけていきます。インターンやプロジェクトを通して学生はより専門性を生かした活動やプレゼンテーションを行うことで、自ら活動し考える力を身につけていきます。

4年【将来】

電気電子工学総論|ゼミナール|卒業研究

1年間をかけて取り組む、大学生活の集大成。
卒業研究

〈主な卒業研究一覧〉
知的障害者のための支援機器開発/超電導限流器とその限流インピーダンスに関する基礎検討/マイクログリッドにおける分散型電源に関する考察/電力系統の固有周波数測定における波形解析の基礎的考察/マイクログリッドのカスケード制御法による電力補償/音楽の1/fゆらぎ解析/骨伝導イヤホンの製作と評価/カメラのパン・チルト制御による顔画像追跡の実験的研究/電気自動車に適した二次電池の評価に関する一考察 ほか

取得できる資格

電気主任技術者(卒業後、実務経験が必要)

電気設備の工事・維持・管理・運用は、電気事業法の定めによって任命された電気主任技術者の監督のもとに行われなければなりません。

電気工事士(受験時、一部の試験科目免除)

住宅やビルなどの電気工事を行うために必要な資格です。家屋の配線工事や、電気機器の取り付け工事などに従事します。第1種と第2種があり、第1種は中小ビルや工場、第2種は住宅や店舗などを扱います。

電気通信主任技術者(受験時、一部の試験科目免除)

電気通信ネットワークの工事、維持及び運用の監督責任者です。電気通信事業者は、その事業用電気通信設備総務省令で定める技術基準に適合するよう、電気通信主任技術者を選任し、電気通信設備の工事、維持および運用の監督にあたります。

電気通信の工事担任者(受験時、一部の試験科目免除)

工事担任者は、電気通信事業者のネットワークに自らのネットワークや端末設備等を接続する際に、工事を行い、または実地に監督し全体としての電気通信回線設備を保護し、利用者が安定した良好な電気通信サービスを受けられるようにします。

第一級陸上無線技術士(受験時、一部の試験科目免除)

第一級陸上無線技術士は、放送局(テレビ、ラジオ)、固定局、無線標識局などの無線設備の操作を行うことができます。

第一級陸上特殊無線技士(申請により取得可)

第二級海上特殊無線技士(申請により取得可)

第三級海上特殊無線技士(申請により取得可)

中学校教諭一種免許状(数学)
高等学校教諭一種免許状(数学・工業)

↓↓卒業後↓↓

将来のキャリアイメージ

エネルギー・エレクトロニクス・コンピュータ・情報・通信などの各分野で“創造力豊かな技術者として活躍できる人材の育成”をめざしています。

社会のライフライン分野

エネルギー、物流、経済をはじめ現代社会のライフラインを構築・維持・管理、そしてコントロールするエキスパートとしての活躍が期待されます。

ヒューマン分野

ヒトの欲求や生理を探究し、医療分野をはじめ屋内環境維持・管理機器、家電商品、サービス分野などでのさまざまなシステム機器の創造に携われます。

教育分野

今後の日本を支えるための重要課題である中学校・高等学校の数学教育に、直接・間接的にかかわることも有意義な進路のひとつです。

大学院

電気工学専攻では電力・エネルギー分野、情報通信分野、電子材料・半導体デバイス分野と3つの柱を立て、研究を行います。


電気電子工学系オリジナルサイトはこちら