生命科学・化学系

ホーム >> 学系紹介 >> 生命科学・化学系 >> 学系紹介


21世紀を支える化学とライフサイエンスを学び、 科学技術の進歩に貢献できる人になる。

バイオや医療、環境、情報、材料など、現代化学の基盤となるのが化学です。理工学部生命科学・化学系のキーワードは「化学」、「生命科学」、「分子科学」、「バイオテクノロジー」、「環境科学」。理工学の基礎知識と専門分野の知識および実験技術の習得。これまで以上に実験科目を増やし、バイオや化学をより深く学んでいきます。

1年【体験】

理工学実験実習|プロジェクト|自立と体験|基礎代数学|基礎解析学/数学演習|物理演習/化学演習|情報リテラシー/外国語

理工学基礎教育

理工学に対する興味を高めていくため、1年生は各学系共通に導入科目を設置しています。特に「共通実験実習」や「プロジェクト」など、実体験科目を数多くラインナップ。実際に自分で実験などを行うことで興味を高めると同時に、理解を深めます。こうして2年生からの実験実習やワークショップ、そして専門科目に通じる基礎専門知識を養います。

1・2年【発見】

無機化学|分析化学|物理化学|有機化学|細胞生物学|生化学|分子生物学など

化学と生物学の基礎を低学年時に習得、専門科目につなぎます
「専門基礎科目」「自立と体験2」

1年次、「基礎化学科目」で化学の基礎を学び、高校から大学への橋渡しを行います。一方、「理工実験実習II」では器具・薬品の取扱法や分析手法などの化学・生命科学における基礎的な実験技術を習得。2年次の「自立と体験2」では、化学科OBの他、社会で活躍中の方々から実体験を聞き、社会における自分を見つめ直す機会を設けています。2年後期から、生命科学と化学の専門科目を本格的に履修します。

3年【探求】

構造生物学|生命工学|生態・触媒化学|環境科学|応用物理化学|有機機能化学|ナノバイオテクノロジーなど

さまざまな実験から、化学と生命科学に関するテーマと自分の興味を探求
化学・生命科学実験I〜IV

講義科目で学んだ、物質の性質や化学現象についての知識や概念・諸法則などを、自ら手を動かして実践的に体験し、理解する化学分野の実験。細胞の観察、核酸とタンパク質の解析法や遺伝子発現の基礎技術を学ぶ生命科学分野の実験。こうした実験科目を通して、化学と生命科学に関するテーマを探求し、専門知識を深めて自分の興味の方向性を探ります。

4年【将来】

卒業研究ゼミ|卒業研究

1年間をかけて取り組む、大学生活の集大成
社会からの期待の高い、先端的な卒業研究に取り組む

4年次ではこれまで学んできたことをベースに卒業研究を行います。5~6名で構成される研究室に所属し、担当教員から適切なアドバイスを受けながら実験やデータ解析を体験。扱うテーマは生命科学や環境科学を含む分子科学など、社会からの期待の高い分野が中心です。この研究活動は卒業後に実社会で活かすことのできる重要な経験になると同時に、大学院進学者にとっても大きな実績となります。

生命科学分野の卒業研究テーマの例

ゲノム染色体からの遺伝子発現制御機構
タンパク質の生物分析化学・構造生物学
有機化学とバイオテクノロジー(酵素・微生物反応)の融合
糖・アミノ酸を用いた光学活性な機能性物質の合成

これらの研究では、遺伝子発現のメカニズム、DNA・タンパク質・糖質の構造と機能を明らかにすることにより、生命現象を分子レベルで解明することを目指します。また、バイオテクノロジーを用いて、医学、農学、工学などさまざまな分野の新しい技術や新規の機能性物質の開発につながります。

分子科学分野の卒業研究テーマの例

光触媒による化学反応と有機汚染物質の分解
次世代質量分析法の開発と地球環境モニタリング
超音波を利用した化学
新しい機能性物質の創製

これらの研究では、化学を基盤として、分子の世界の基礎的な原理を探求するとともに、応用した技術を活かして、われわれの地球環境・生活環境を改善し、より住みやすい世界を作り出すことにつながります。

取得できる資格

中学校教諭一種免許状(数学・理科)
高等学校教諭一種免許状(数学・理科)

在学中に教職に関する単位を取得し、介護体験と教育実習を行うことで取得でき、中学校、高等学校の数学及び理科の教職に就くことができます。大学院に進学し、修士の学位を取得すると、専修免許状が取得できます。

危険物取扱者(甲種)(受験資格)

火災予防の見地から、危険物の貯蔵や取り扱い、その指示ができる人を認定する国家資格。大学等において化学に関する学科等を卒業した者、または大学等において化学に関する授業科目を15単位以上取得した者等が前提となり、在学中に取得可能です。ガソリンスタンド(甲種でなくても可)はもちろん、化学関連の工場・研究所等においては必要な資格といえます。

毒物劇物取扱責任者

毒物劇物を実際に取り扱う上での安全確保について、保健衛生上の危害防止に当たる責任を持つ技術者として認定される国家資格。製薬会社や医療機関、工場などにおいて、毒物や劇物の製造・輸入・販売業を行う場合に必要です。本学系を卒業すれば、資格を取得できます。

バイオ技術者認定試験

バイオテクノロジーに関する高度な知識と技術の証明となる資格。食料品、医薬品などの開発メーカーや医療系企業、エネルギーなどの関連企業での活躍が期待されます。

↓↓卒業後↓↓

将来のキャリアイメージ

卒業生の半数以上が技術系の職に就いています。また営業や販売を職種とする場合も、製薬会社のMR(医薬情報を提供する営業職)や薬局、化学製品会社に就職する人が殆ど。また、教育職に就いたり大学院へ進学する卒業生の比率も高まっています。

化学・製薬・食品メーカー

4年間で学んだ化学や生命科学の知識を活かし、研究職や技術職、営業職などで幅広く活躍しています。

情報処理産業

コンピュータ技術を活かして、情報処理業界でSE(システムエンジニア)・プログラマーとして活躍する人も増えています。

教育職

数学および理科の教員免許を取得できるので、中学・高校の教諭として活躍している卒業生も少なくありません。

大学院

研究者、技術者を目指して、専門分野の研究活動に専念します。大学院進学者が多いのも生命科学・化学系の特徴です。


生命科学・化学系オリジナルサイトはこちら