2年生「3D-CAD」授業資料
日程表

トースカン
- トースカン01 表紙
PDF形式(15KB)
- トースカン02 目次
PDF形式(8KB)
- トースカン03 1-11ページ
PDF形式(263KB)
- トースカン04 12-15ページ
PDF形式(122KB)
- トースカン05 16-17ページ
PDF形式(31KB)
すべり軸受け
- すべり軸受01 表紙
PDF形式(45KB)
- すべり軸受02 目次
PDF形式(8KB)
- すべり軸受03 1-14ページ
PDF形式(537KB)
- すべり軸受04 15-17ページ
PDF形式(104KB)
- すべり軸受05 18-19ページ
PDF形式(32KB)
卒研と修論情報(要旨様式) 2010/1/13up 発表スケジュール
下記のフォーマットを参照してください。発表番号は、全て09に変更ください。たとえば09ISI_01(石井研)
1.卒研要旨 及び 本論文
カラーと白黒問わず研究室ごと発表順にソートして
@1/26(火)の12:55までに20部(研究室ごとソートありホチキス止めなし)を機械システム工学科室29−1214へ提出(指導教員経由可)。1/26に提出の場合は、12:15から12:55に29-1214亀井まで持参ください。
A2/5(金)の発表会場に指導教員に必要部数を確認の上、研究室ごとソートしてホチキス止めをして当日直接持参。
B2/9(火)の12:00までに研究室ごとソートありホチキス止めなしで100部、事務室29-1214に提出。一部づつ互い違いにするかフセンをはさむ。
C卒研本論文は、2/2(火)の午後5時までに指導教員に提出ください。フォーマットは指導教員の指示通り。
2.修士論文要旨
@2/10(水)の発表会場に指導教員の指示した部数を研究ごとホチキス止めして持参。
A2/16(火)の12:00までに研究室ごとソートありホチキス止めなしで100部、亀井(29-1214室亀井ポスト)あるいは29-1214事務室に提出。一部づつ互い違いにするかフセンをはさむ。
- 1人用作成要領
PDF形式(15KB)
word形式(36KB)
- 2人用作成要領
PDF形式(15KB)
word形式(36KB)
- 3人用作成要領
PDF形式(15KB)
word形式(36KB)
- 4人用作成要領
PDF形式(15KB)
word形式(36KB)
- 5人用作成要領
PDF形式(15KB)
word形式(37KB)
- 修士論文用作成要領
PDF形式(15KB)
word形式(36KB)
2006年度ダウンロード資料まとめ
- 卒業生の皆様を対象とした第2回CATIA講習会のお知らせ
PDF形式(12KB)
- NHK大学ロボコン2006に明星大機械システム工学科出場
PDF形式(162KB)
- 卒業生の皆様を対象とした第1回CATIA講習会の報告
PDF形式(28KB)
- 3年生青柳君 マウンテンバイクヒルジャパンシリーズアマチュア1位
PDF形式(31KB)
- 基礎ゼミの集合場所表(1年生)
PDF形式(9KB)
2005年度ダウンロード資料まとめ
- 2005年度より機械工学科から機械システム工学科に名称変更
PDF形式(4,416KB)
- 3次元統合型CAD/CAM/CAEシステム(CATIA V5)を80台導入
- CATIA認定試験(11/1実施)合格率96%の結果
- 機械システム工学科特別講演会の報告
PDF形式(9KB)
- 7月30日土曜日に「夏休み科学体験教室」を開催
PDF形式(294KB)
- 第3回全日本学生フォーミュラ大会に参加(ユニークデザイン賞第2位受賞)
- 第2回全日本学生フォーミュラ大会に参加(ルーキー賞第2位受賞)
PDF形式(864KB)